-
2022年08月02日
☆老化という仕組み☆
糖質をとり、血糖値が高い状態が続く ↓ 余分なブドウ糖+たんぱく質=『AGE』(終末糖化物)という物質が発生 ↓ たんぱく質の『糖化』...
-
2022年07月26日
☆ヒップアップ☆
おしりの筋肉=大臀筋 ⇒・下半身の骨と筋肉を支えている筋肉 ・抗重力筋と呼ばれ、重力に逆らって姿勢を保つために必用な筋肉のひとつ。 ・...
-
2022年07月19日
☆病気からカラダを守る☆
病気からカラダを守ってくれる『 筋肉』 筋肉は内分泌器官です。 (内分泌器官とはホルモンを分泌する器官のこと。 成長ホルモンを分泌しま...
-
2022年07月12日
☆筋肉と血糖値☆
*筋肉→エネルギー源として、ブドウ糖や脂肪を消費する *インスリン→すい臓から瞬時に分泌されるホルモン インスリンの働きでブドウ糖は全...
-
2022年07月05日
☆噛まない食事のデメリット☆
噛まないデメリットをお伝えします。 急いで、慌てて、噛まずに駆け込むようにして食べる。 こんな食べ方をしていると、消化吸収にマイナスの...
-
2022年06月28日
☆早食い 大食い☆
大食いは早食い。 たくさん、食べる人は、食べるスピードも早いのです。 胃はもういっぱいになっているのに、脳がその状態を認識する前(満腹...
-
2022年06月21日
☆変形性膝関節症☆
変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)とは、 膝の軟骨がすり減ってくる病気の事です。 ※外見上、変形してくる訳ではありません...
-
2022年06月14日
☆生活の中での有酸素運動☆
『階段を上ること!』がより、代謝を上げてくれます。 *上に上げた足のかかとを階段に着けないように、ゆっくりと上がります。...
-
2022年06月07日
☆燃焼の仕組み☆
①ごはん、うどん、パン、砂糖などの糖分は、腸から吸収され、血液中にふわふわと浮いています。 ②細胞の扉が開いて、糖分が細胞の中に取り込...
-
2022年05月31日
☆イライラと食生活☆
皆さんもご存じの通り、 糖質の過剰摂取は、血糖値を急上昇させます。 それによって、インスリンの過剰分泌が引き起こされ、低血糖、動悸、頭...
生活習慣病になりにくいカラダづくりとは!