2020-08-25
☆ 納豆の健康の効果 ☆
納豆は健康に良いというイメージがあります。
実際に納豆は、高タンパク・低脂肪という大豆の特徴をそのまま備えています。
さらに、納豆菌の活動の結果、ポリグルタミン酸以外にも、さまざまな物質が作られています。
大豆に比べ、ビタミンKやビタミンB2、水溶性食物繊維などの成分が大幅に増加しています。
特に増加傾向にあるビタミンKには、血液凝固作用や、骨をつくるタンパク質の働きを助け、骨粗しょう症を予防するなどの役割があります。
(脳梗塞や心筋梗塞を防ぐファーリンを服用している人は、ビタミンKの大量摂取は気を付けてください)
*小腹がすいたとき、お菓子の代わりに納豆を代用して、体質改善された例もいます。
上手に納豆を使ってみてください。
参考文献 「ほすぴ」参照・抜粋
写真は6月に飼い始めた猫。
生まれて三か月で、赤ちゃんらしさはすっかりぬけました。
関連記事