toggle
2016-09-27

『箸置きダイエット』

DIT(食事誘導性耐熱産生)と言う言葉を聞いたことがありますか?

DITとは食べ物を噛んだり、胃腸で消化吸収したり、食事をささした時に消費されるエネルギーのことです。

よく噛むと、脳内の視床下部からヒスタミンというホルモンが分泌されて、満腹中枢が刺激され、これが食欲を抑制するのです。

噛まずに食べると満腹感を感じる前にたくさん食べてしまうので、太りやすくなるのです。

よく噛んで食べると交感神経が刺激されるので、DITが高まり、エネルギー消費が増えます。

だから、同じ物をよく噛んで食べた方が太りにくいのです。

そこで、『箸置き』の登場です。

口に食べ物を入れ、箸置きな箸を休める。
口の中がなくなったら、次を入れる。

効果テキメン!

お時間のある時だけで、かまいません。

試してみてください*\(^o^)/*

関連記事